手ぬぐい

手ぬぐい

日本の伝統工芸品である”手ぬぐい”

ANATOMICAでは、定番的に日本の手ぬぐいをセレクトしています。

手ぬぐいの歴史は古く平安時代から始まり、江戸時代で手ぬぐい文化の黄金期を迎えることに。

当時の布は大変貴重で、一般的にはまだ普及していなかったものの、徐々に着物や浴衣の一部として使われていきます。
歌舞伎役者や力士が自身の名前入りの手ぬぐいを配る文化も生まれました。

ピエール氏も日本の伝統工芸品が好きで良く”手ぬぐい”を愛用しています。

日本の伝統的な手法で作られる手ぬぐいを、ANATOMICAのスタイルに落とし込む。
チープシック的な格好良さがあります。

速乾性に優れた手ぬぐいはとても実用的で、スカーフ、チーフなど様々な用途で使う事ができます。

僕も家では手拭きとして、普段はスカーフとして愛用しています。

京都らしい竹や格子、鳥獣戯画や髑髏といった柄など様々な手ぬぐいが揃っています。

是非ご覧になってみてください。

ANATOMICA KYOTO
宅見レオナ